格安SIM(MVNO)って何だ? わかりやすく解説!

格安SIM(MVNO)って何だ? わかりやすく解説!

スマホ代を安くできないか調べていると、必ずと言っていいほど見かけるこのワード、「格安SIM」。

ぴよ田さん
ぴよ田さん

格安SIM」が安いってよく聞くけど、これって何?
安いからデメリットが多いんじゃないの??

かものはし
かものはし

やっぱそう思う?
カモも最初は半信半疑だったなあ…(しみじみ)

というわけで、今回は「格安SIM」とは何か?、そして「SIMカード」とは何なのか、そんな疑問にお答えしながら、出来る限りわかりやすく解説していきますよ〜!

そもそもSIMカードって何?

SIMカード」とは、スマートフォン、タブレットなどの中に入れて使うICカードのことです。

SIMカードとは

注:SIMカードは必ずスマホの電源を切ってから取り出そう!お約束だよ!

モバイル回線(5G・4G・LTE)を使ってインターネット通信や通話、SMSの送受信をするには、このSIMカードが必要なんです。

かものはし
かものはし

つまり…

SIMカードがないと、通話はおろか、ネット通信すらできないんだカモ!!

ぴよ田さん
ぴよ田さん

ゴクリ………

SIMカードが入っていない状態のスマホには「SIMが挿入されていません」という警告が表示され、通話や通信サービスが使えなくなります。

SIMカードには何が入っているのかというと、電話番号を特定するための固有のID番号などの情報が記録されています。
実は、docomo、au、SoftBankなどのスマートフォンにも、初めからSIMカードが入っているんですよ!

SIMカードの「SIM」は英語のSubscriber Identity Moduleの略で、加入者固有番号という意味なんですって。ふむふむ!

補足:SIMカードの大きさは3種類

SIMカードには大きい方から順に、標準SIM・マイクロSIM・ナノSIMがあります。
端末(スマホなど)によってSIMカードの大きさが変わるので、すでに端末が決まっている場合は、SIMカードを申し込む前に、どのSIMカードが必要なのかチェックしておきましょう。

標準SIM・マイクロSIM・ナノSIM

標準SIM… 最近ではもう使われなくなってきたサイズ
マイクロSIM… Androidでよく使われているサイズ
ナノSIM現在の主流サイズ(iPhoneの5以降はこれ)

もし違う大きさを申し込んでしまった場合は、「SIMカードアダプター(大きくするやつ)」や「SIMカード専用カッター(小さくするやつ)」といった便利なグッズがあるので、それで大きさの調節が可能です。

かものはし
かものはし

「SIMカードアダプター」は安いし、使い方も簡単なので、
一番小さい「ナノSIM」を選んでおくのも手カモ!

ぴよ田さん
ぴよ田さん

それに今後、機種変更することを考えたら「ナノSIM」が一番融通が効くかもね。

格安SIMとは?

格安SIM会社が提供しているSIMカードにも同じように固有のID番号などの情報が記録されています。

そして、ここがちょっとややこしいのですが、大手キャリアよりも安い料金で、スマホのインターネットや通話の回線を提供している業者のことを「格安SIM」と呼びます。

ぴよ田さん
ぴよ田さん

え! SIMカードそのものじゃなくて通信業者のことなの!?

かものはし
かものはし

ううむ…ひっかけ問題みたいカモ…

ちなみに、「格安SIMカードと格安SIMは同じ意味」という解釈も見かけたので、SIMカードのことを差しているのか、業者を差しているのか…この辺はニュアンスで聞き分けていくしかなさそうです。
とりあえず、まあ…通じればいいよね!

格安SIMが安いのはなぜ?

ぴよ田さん
ぴよ田さん

ま、それはそれとして、格安SIMは何で安いの?
ウラがあるんじゃない?
一体どんなトリックがあるとゆーの??

かものはし
かものはし

(今日のぴよ田さん疑り深いな…)
よし、じゃあ格安SIMが格安たる所以をご紹介するカモ!!

格安SIM業者は自前の回線を持っていない

さて、格安SIMが安い理由をお伝えしていきます。それは、、
格安SIM業者(MVNO)は、大手通信業者(MNO)から回線を安くレンタルして、
人件費などのコストをなるべく削り、SIMを消費者に安く提供しているからなのです。

基本的にオンライン販売のみ

さらに、格安SIM業者はオンライン販売がメインで、基本的に店舗を持っていません。
そのため店舗でかかるような人件費や設備費用もカットできるという訳です。
運営コストを安く抑えられるから、SIMカードを安く売ることができるんですね。

格安SIMが安い理由

かものはし
かものはし

大手キャリアは回線設備を持っているから、維持管理費などがかかる。

さらに、店舗も持っているから人件費や家賃までかかっちゃうんだカモ。

ぴよ田さん
ぴよ田さん

だから携帯大手キャリアは高いんだね。

かものはし
かものはし
しかーし!格安SIM業者は回線をレンタルしているから回線維持費はかからない。
オンライン販売がメインだから、店舗はほとんど無い。人件費や設備費がかからないんだカモ〜

つまり・・・・・・・・・・・!!

かものはし
かものはし

コストカット可=安いんだカモーーーー!!!

ぴよ田さん
ぴよ田さん

そーなんだ。
それに、大手キャリアと同じ回線みたいだし、ちょっと安心!

携帯回線を自社では持たずに他事業者から借りている格安SIM業者を「MVNO(Mobile Virtual Network Operator):仮想移動体サービス事業者」、
大手携帯会社
を「MNO(Mobile Network Operator):移動体通信事業者」と呼びます。
テストには出ないから、やんわり覚えてくれればOKですぞ!

まとめ

ここまで、ざっくり格安SIMとSIMカードについて解説してきました。
まとめると、こんな感じです。

⚫︎「SIMカード」とは、スマホやタブレットなどに入れて使うICカードのこと
⚫︎「格安SIM」とは、大手キャリアよりも安くスマホの通信回線を提供している業者のこと
⚫︎「格安SIMが安い理由」は大手キャリアから回線を安くレンタルして、
設備費・人件費などのコストを削り、SIMをユーザーに安く提供しているから
かものはし
かものはし

どんなものなのか、お分かりいただけたカモ?

ぴよ田さん
ぴよ田さん

うん!
でもやっぱり格安SIMのデメリットも詳しく聞いておきたいな。

かものはし
かものはし

うむ!それでは次回、
ついに明かされる…格安SIMのデメリットとは!?
ご期待くださいカモ!

ここまで読んでくださりありがとうございました!!
次回もお楽しみに〜