OCNモバイルONEはバッテリーの消費・消耗が激しい!?② バッテリー消耗が早い原因と対策まとめ

OCNモバイルONEはバッテリーの消費・消耗が激しい!?② バッテリー消耗が早い原因と対策まとめ

前回の記事では、「OCNモバイルONEを24時間普段通りに使ったら、バッテリーはどれくらい減るのか」をご紹介してきました。
↓前回の記事

そして今回は、OCNモバイルONEのバッテリーの消費が早い原因と対策をまとめてみましたので、バッテリーの減りが早くてお悩みの方はぜひお試しください!

かものはし
かものはし

いよいよ、深堀りと対策をしていくカモよ!

ぴよ田さん
ぴよ田さん

待ってましたッ!

それでは早速いってみましょう〜!

なぜバッテリー消費が早いの?

まずは、「OCNモバイルONEは電池消耗が早い」と言われてしまう原因を探っていきましょう!

「セルスタンバイ」で電波を探しているから

セルスタンバイ

ぴよ田さん
ぴよ田さん

「セルスタンバイ」って突然言われても、わかんないよ〜

かものはし
かものはし

大丈夫、ざっくり解説するカモよ!
「セルスタンバイ」とは、携帯が電波につながってない状態カモ!

携帯電話(スマホ)のシステムは、回線に接続されない状態になると、回線に接続しなければ!と基地局を繰り返し探します。つまり、3Gや4Gなどの電波が届かない状態になると、電波を探し続けてバッテリー消費が早くなるのです。

スリープやロック状態にしても、SIMを取り外したとしても、「セルスタンバイ」にはなってしまいます。これを止めるには圏外を避けること「機内モード」にして電波を探すことをやめさせるという方法があります。

グローバルIPだから?

Youtubeやブログでよく噂されているのが「OCNモバイルONEはグローバルIPだからバッテリー消耗が早い説」です。
グローバルIPアドレスが付与されたSIMカードを使用している場合は、外部からのデータ通信を受けてプライベートIPよりもバッテリーを消費する可能性があると言われていますが、実際に検証されている方の結果を見たところ、大差があったり、48時間で0.1%/hの差しかなかったりとまちまち…正直、なんとも言えません。。

このあとご紹介する「OCNモバイルONEアプリ」の方がバッテリー消費にはかなり影響があると思われるので、こちらで対策した方が効果があるんじゃあないかなと思います。

もしや、OCNモバイルONEアプリの影響!?

OCNモバイルONEアプリ

かものはし
かものはし

実は…OCNモバイル特有の「OCNモバイルONEアプリ」が、かなりのバッテリー消費量だということをご存知だったカモ?

ぴよ田さん
ぴよ田さん

えっ!そうだったの!?
もしかして「OCNモバイルはバッテリー消費が早い」って評判の大きな原因ってこれなんじゃ…

そうなんです。この「OCNモバイルONEアプリ」、プラン・通信速度の切り替えやデータ使用量の確認、位置情報を利用してのWi-Fi設定などなど多機能なのはありがたいんですが、それゆえにバッテリーの消耗もかなりのヘビー級。バックグラウンドでも動いているため、特に必要でない動作はアプリ設定で制御してしまいましょう。そうすればバッテリー消耗も改善するはず。方法は下記でまとめてお伝えします!

(※ iPhoneユーザーの方) プロファイルが悪さをしている?

これは、iPhone限定の話なのですが、構成プロファイルが複数存在するとバッテリー消耗が早くなるそうです。この場合は、(Wi-Fi環境のある所で)一旦すべてのプロファイルを削除して、ネットワークのリセットを行うことで極端な電池消費を改善できます。

まとめてズバッと対策を紹介!

OCNモバイルONEのバッテリー消費・消耗対策はこれでOK

対策①:「セルスタンバイ」対策をとるべし

かものはし
かものはし

携帯電話のシステムは、回線に接続するために電波を検索し続けるカモ。なので、余計な電波を探させない事がバッテリー消耗改善へのカギカモ!

優先ネットワークモードをLTEまたは4Gにする

日本では使われない2Gまで待ち受けていたり、LTEまたは4Gをメインで使っているのに3Gまで優先ネットワークにしていると、携帯電話のシステムがその電波まで検索してしまうため、電池を無駄に消費してしまいます。
モバイルネットワークの優先ネットワークモードは「LTE」または「4G」に設定しましょう。機種によっては1項目に「LTE/3G」「4G/3G」のように2種類が入っている場合もありますが、その場合はLTEか4Gが入っているものを選びましょう。

●iPhoneの場合

「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」をオンに設定
→「通信のオプション」で「音声通話とデータ」を「4G,VoLTEオン」にチェック

●Androidの場合

「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」
→「詳細設定」→「優先ネットワーク」の種類を選択

「圏外」を避ける、または「機内モード」にする

「圏外」にいる場合は、システムが一生懸命電波を探してしまいますので、電波の届くところにいる方が電池の消耗はしづらいんです。
究極手段としては、スマホを特に使わない時間は「機内モード」にして電波の検索そのものをやめさせるという手もあります。

対策②:OCNモバイルONEアプリの設定を見直すべし

バッテリー消費を減らすには、以下のようにアプリの設定しましょう。

OCNモバイルONEアプリの通知をOFFにする

●Androidの場合

  1. 「設定」→「アプリと通知」をタップ
    OCNモバイルONEアプリ_通知OFF-01
  2. 「アプリをすべて表示」して「OCNモバイルONEアプリ」を選ぶ
    OCNモバイルONEアプリ_通知OFF-02
  3. アプリ情報画面で「通知」をタップ
    OCNモバイルONEアプリ_通知OFF-03
  4. 「OCNモバイルONE のすべての通知」をOFFにする
    OCNモバイルONEアプリ_通知OFF-04

●iPhoneの場合

「設定」→「通知」→「OCNモバイルONEアプリ」を選択→「通知を許可」のボタンをオフにする

バックグラウンドデータをOFFにする

●Androidの場合

  1. 「設定」→「アプリと通知」をタップ
    OCNモバイルONEアプリ_通知OFF・バックグラウンドデータOFF-01
  2. 「アプリをすべて表示」して「OCNモバイルONEアプリ」を選ぶ
    OCNモバイルONEアプリ_通知OFF・バックグラウンドデータOFF-02
  3. アプリ情報画面で「モバイルデータとWi-Fi」をタップ
    OCNモバイルONEアプリ_バックグラウンドデータOFF-04
  4. 「バックグラウンドデータ」をOFFにする
    OCNモバイルONEアプリ_バックグラウンドデータOFF-03

●iPhoneの場合

「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」→「OCNモバイルONEアプリ」のボタンをオフにする

OCNモバイルONEアプリはいらないかも?

データ利用量・残量の確認、節約モードの切り替え、利用明細の確認やコース変更など…アプリの機能のほとんどはOCNマイページ(https://mypage.ntt.com)でできてしまうので、OCNモバイルONEアプリを普段あまり使わない人はアンインストールしてしまうのもアリです。ただし、容量追加をする場合はアプリ経由での購入の方がお得なので注意しましょう(新コースの場合→アプリ経由:550円/1GB、それ以外:550円/0.5GB)。

対策③:(※ iPhoneユーザーの方) プロファイル削除、ネットワークをリセットすべし

これで解決した!という方をよく見かける方法です。OCNモバイルのカスタマーサービスでも同様の案内がされているそうです。
手順がちょっと長くなりますが、iPhoneユーザーの方は是非お試しを。

1. プロファイルの削除

画像の出典:NTTコミュニケーションズ

  1. ホーム画面で「設定」をタップ
    構成プロファイル削除01
  2. 「設定」画面で「一般」をタップ
    構成プロファイル削除02
  3. 「一般」画面で「プロファイル」をタップ
    構成プロファイル削除03
  4. 「プロファイル」画面で削除したいプロファイルをタップ
    構成プロファイル削除04
  5. プロファイル内容の画面で[プロファイルを削除]をタップ構成プロファイル削除05
  6. 「削除」をタップし、プロファイルの表示が無くなれば完了

2. ネットワークのリセット

画像の出典:ソフトバンク

  1. ホーム画面で「設定」をタップ
    ネットワークのリセット01
  2. 「一般」をタップ
    ネットワークのリセット02
  3. 「リセット」をタップ
    ネットワークのリセット03
  4. 「ネットワーク設定をリセット」をタップ
    ネットワークのリセット04
  5. (パスコードを設定中の場合は)パスコードを入力
  6. 「ネットワーク設定をリセット」をタップすると、自動的に再起動します

3. Wi-Fiを再設定する

  1. 「設定」→「Wi-Fi」をタップし、「Wi-Fi」がONになっているか確認
  2. 接続したいネットワークの名をタップして接続(接続されると青いチェックマークがつきます)。Wi-Fiパスワードの入力画面が表示されたら入力して接続しましょう。

4. 構成プロファイルをインストールし直す

ぴよ田さん
ぴよ田さん

↓こちらの記事の「コース変更後はAPN設定/プロファイル変更をしよう!」内、「iphone(iOS)の場合」を参考にしてね

まとめ

かものはし
かものはし

効果…ありましたカモ??

いかがでしたか?この記事がお役に立てればいいのですが、、
OCNモバイルONEは、このバッテリー問題さえクリアできれば、安いし回線安定してるしで最高なんですよね。
筆者は特にバッテリーでは困っていないんですが、バッテリー消耗は機種にもよって違いがありますので、気になる方はバッテリー大容量のスマホを使うか、あとはバッテリーセーバー(電池節約)アプリを使用するなどの方法を試してみてもいいかもしれません。

このブログでは、引き続き格安SIMのお悩み解消記事を追加していく予定です。
少しでも読者の方々の手助けになれば嬉しいです〜。

それでは、またお会いしましょう!